2018 年長児お泊まり会 ②
- 2018/04/08
- 23:10
米の釜から湯気がでてきましたよ!

この変化に気づけるかな?

お風呂は沸いたかな?
湯加減を確かめてから入ってね~!

どうやら、みんな一斉に入ることになったようです。
夕飯は、へっついさんで炊いたご飯に肉じゃが、七輪で焼いた鮭、

偏食気味の子もいて心配だったようですが、みんな完食でしたよ~
自分の使った食器を洗っています。

汚れを落とし、泡が残らないように水で流さなきゃだね~普段、おうちの人がやってくれていることを
ジブンでスルってなかなか大変なものですね、
落下して壊れないように慎重に扱うこと、
汚れがないか指先の感覚に注意を集めること、
泡が残っていないか360度あらゆる角度からモノを見つめること、
指先10本全てに力を入れる必要はありません、
かといって、全てに力が入っていなかったり、左右の手の協調運動がちぐはぐだと上手くいかないのが家事であり、生活そのものです。
食後は楽しみにしていたゲームの時間!

お気に入りの本を紹介してくれる子もいました。
きゃ~、21時回っちゃった!
寝る準備しよう!ということで、布団を敷いて
おはなしを読んで眠りにつきました。
幼稚園のお泊まり会では、なかなか寝付けず熟睡できなかったと心配していた子も、ワーンとひと泣きした後はコロッと寝つきました。
翌朝、布団カバーを外して布団をたたみます。

そうそう、半分こしてそのまた半分こね、
早速、朝食の支度に取り掛かる前に、、
まずは火をおこす作業から。

昨夕の薪割りの要領をよく覚えています。
昨夜の灰を掻き出すお掃除をしてくれています。

へっついさんに上手く火がつきますように~!

となりの釜にはお味噌汁の水を。

「ねぇ、ジェリーさん、たいへーん!
押入れの布団が落ちてきたよ~」
「あれ、そうなの。わたし今、手が離せないから
下で布団を渡す人と、上で布団を受け取る人になって、なんとか布団を入れられないかしらねー、」

「うん、やってみるー」
一晩かけて、予熱もなくなったので、水を抜くことができます。昨夜のうちに抜いてしまうと釜が空焚きになるので傷むそうです。

水を抜きたいんだけど、どうしたらいい?
の声かけで、動いてくれます。
縁側でハイポーズ!

あれあれ?かつてお兄ちゃんがしたのとおんなじポーズの子がいますよ!おもしろいですね~笑
お掃除道具を使って、キレイにしましょう。

ホウキ、正しく扱えるかな?
ホウキでキレイにするってどうするのかな?
家庭でホウキが活躍する機会は減りましたね。
そのぶん、参考になるモデルを持ち合わせていないのはもっともなことです。
昼食のピザ作り。

生地を捏ねて、発酵を待つ間、、
たまらず川へ→→→

大きな石を運んでは、投げ入れます。
とっても大変な作業ですが、どうしてこんな大変なことをわざわざかってでて、繰り返し行うのでしょうか?



発酵した生地を伸ばし、トッピングをして釜で焼きました!

とっても楽しかったね、さぁおうちの人が待つ大阪へ帰るよ~~

- 関連記事
-
- おさんぽかい①
- 2018 年長児お泊まり会 ②
- 2018 年長児お泊まり会 ①